特定非営利活動(NPO)法人
高周波・アナログ半導体ビジネス研究会
―More than Moore半導体分野での新事業開発とオープン・イノベーションを促進―
サイトマップ  お問い合わせ  
組織概要 活動概要 入会案内 研究会について セミナ情報 関連リンク
  ホーム> セミナ情報




セミナ情報

【開催予定】
 ・第80回セミナ テーマ「我国半導体産業の未来像を展望する2」(2025年10月22日(水))


【過去に開催したセミナ】
    ⇒ 過去に開催したセミナ
 

【会場/WEB】第80回 アナログ技術トレンドセミナ(HAB研セミナ)のご案内
 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 ■テーマ:『我国半導体産業の未来像を展望する2』
 ■日 時: 2025年 10月 22日(水)14:00-17:00 
 ■会 場:
京都テルサ 西館3階 第2会議室 ※WEB(ZOOM)配信あり
      アクセス:https://www.kyoto-terrsa.or.jp/parking/


■内容
14:00-14:05 挨 拶 南部 修太郎(NPO法人HAB研究会 理事長)
14:05-14:55 基調講演「半導体産業の復活、最後で最大の機会~生成AIとチップレットの影響」
    若林 秀樹 氏(熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構(REISI)
            卓越教授)
14:55-15:45 講演 「半導体需要の大変革期に:PC、モバイル、そしてAI時代へ」
    津田 健二 氏(国際技術ジャーナリスト News & Chips編集長
            セミコンポータル編集長)

15:45-16:00 休 憩

16:00-16:50
【WEB講演】
講演 「The Compound Semiconductor Epitaxy and Process Technology in TSRI」~TSRIにおける化合物半導体エピタキシーおよびプロセス技術~
    Lung-Hsing Hsu (許隆興) 氏(国家実験研究員台湾半導体研究所(TSRI)
     Assistant Researcher, Ph.D.)

16:50-17:00 NPO法人HAB研究会の紹介
    南部 修太郎 (NPO法人HAB研究会 理事長)
※17:30-18:30 交流会(名刺交換会) 会場:カフェラウンジ凛(京都テルサ西館1階)

 ■参加費:セミナ(HAB研会員 無料、非会員 5,000円、協賛学会員3,000円)
      交流会(HAB研会員・非会員とも 2,000円)
      ※協賛学会員の方は、申込時に「学会名」及び「会員番号」を記載ください
 ■お支払い方法:2025年10月21日(火)正午までにお振込み下さい。
 ■主 催:NPO法人高周波・アナログ半導体ビジネス(HAB)研究会
 ■企 画:HAB研究会 技術ベンチャー委員会
 ■協 賛:(公社)応用物理学会、(一社)電子情報通信学会 IEEE Japan Council
 ■申込締切:2025年10月15日(水)正午
 ■申込方法: 以下の内容を明記の上、h-analog@npo-hab.orgまでメールでお申込みください。
       ※確認後、登録完了のメールを返信いたします。
        1週間以上、返信のない場合は、お手数ですが再度メールいただくか、
        お電話をお願い致します。

 
-------「件名:第80回アナログ技術トレンド(HAB研)セミナ 参加希望」--------

  ■御氏名:
  ■勤務先:
  *部署・御役職:
  *勤務先住所:
  *電話番号:
  *メールアドレス:
  ■会員登録の有・無:HAB研会員 / HAB研会員登録(更新)希望 / 非会員
            (協賛学会名:   、会員番号:     )
  ■受講方法: 会場 / WEB
  ■交流会:  参加 / 不参加

-----------------------------------------------------------------------------------------
 ※HAB研究会への会員登録をご希望の方は、『入会について』ご覧下さい。
 ※過去のセミナへご参加頂いた方で、所属等にご変更がない方は、「*」印のところは、省略可。








㈱アセット・ウィッツ
 HAB研究会
   
NPO法人高周波・アナログ半導体ビジネス研究会 〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町13 九条CIDビル102  ㈱アセット・ウィッツ内
Tel. 075-681-7825  Fax. 075-681-7830 URL https://www.npo-hab.org